INTERVIEW

DOTPLACE TOPICS

DOTPLACE TOPICS
002:旅行ガイドブックにイノベーションを ――電子書籍サービス『たびのたね』6/6

topics_tabinotane_banner

旅行ガイド『るるぶ』などを発行するJTBパブリッシングが2014年10月、『たびのたね』という新しい電子書籍サービスを始めました。
普段はなかなか手にすることができないご当地出版物が充実しているほか、記事単位で旅行ガイドを購入できたり、購入した本をひとつにまとめて自分だけのオリジナルガイドブックを作ることができたりといったユニークなコンセプトが注目され、「JEPA電子出版アワード2014」では大賞を受賞しました。
『たびのたね』の開発を担当した同社の青木洋高さんと井野口正之さんに、サービスの特徴や誕生秘話、これからの展望を伺いました。

【以下からの続きです】
旅行ガイドブックにイノベーションを ――電子書籍サービス『たびのたね』 1/6
旅行ガイドブックにイノベーションを ――電子書籍サービス『たびのたね』 2/6
旅行ガイドブックにイノベーションを ――電子書籍サービス『たびのたね』 3/6
旅行ガイドブックにイノベーションを ――電子書籍サービス『たびのたね』 4/6
旅行ガイドブックにイノベーションを ――電子書籍サービス『たびのたね』 5/6

駄菓子屋感覚で楽しんで

―――ユーザー数は着実に伸びているのでしょうか?

青木:まだまだユーザーを増やしている時期ですが、購入されている方は着実に増えています。出ている数字でいいところは、1人のお客さんが複数のコンテンツを買ってくれていることですね。ほとんどのお客さんが抜粋版を買ってくれていて、また、一冊ではなく複数のコンテンツを出版社や媒体の枠を超えて横断的に買ってくれている。きちんと『たびのたね』のコンセプトが支持されているのかなと思っています。結局まるごと一冊の本を買っているのでは、僕らの果たす役割は何もないですからね。

―――ユーザーから「生の声」は届いていますか?

青木:生の声がこちらに届くのがなかなか難しくて、どこを歩いてどこで飲んでいたら声が届くのか知りたいくらいなんですけど(笑)、「こういうのがあってよかった」「好きなところだけでまとめられてよかった」という感想はウェブ上で見ますね。お叱りもぜひ聞きたいと思っています。先程もお話ししたように「自分のガイドブックだから好きな写真を使いたい」という意見は複数あがったので、そこは本当に早くやりたいですね。もうひとつ数字的なところでいうと、うちの本よりもご当地の出版社さんの本のほうが圧倒的に売れているのもよかったなと思います。売れた本の8割ぐらいは他社さんの本ですよ。でも実はこれ、もっと増やしたいんですよ。『るるぶ』が主ではなくて、ご当地の本がどんどん集まってくればそれでいいと思っています。

―――たしかに、サイトを見ていても、見慣れない本の表紙が先に目に留まりますね。

青木:意図的にそうしています。できるだけ、地域で一生懸命作っている本が届くようにしたいなと思っています。それから、他の電子書籍サイトにはなかなかないと思うんですけど、サイトの中には出版社ごとの個別ページを設けていて、そこから各出版社のホームページに飛べるようにしているんです。結局、「デジタルが嫌で紙を買いたい」という人も中にはいると思うんですよ。だったら、その出版社さんに直接連絡して紙の本を買うっていう流れがあっても、それもまあいいかなって思ってます。

「たびのたね」内に設けてある、出版社ごとの個別ページ(スクリーンショット)

「たびのたね」内に設けてある、出版社ごとの個別ページ(スクリーンショット)

 まだなかなかユーザーの属性をつかめていないんですが、ほとんどの人が抜粋版を買われていて、しかも、80円の本を買って終わり、ではなくて、何冊も買ってくれている……このことにはすごく「よしよし」というか、まとめて使ってくれてるんだろうなと推測できるのでうれしいです。

―――単価が数十円だと、何冊も買おうという気になりますよね。

井野口:これをいうと怒られてしまうかもしませんが、駄菓子屋感覚で、「これもおもしろそう。あ、これも」ってなってるんですよね(笑)。そういう風に楽しんでいただけるのもうれしいです。

JTBパブリッシング 執行役員 情報戦略部長 井野口正之さん

JTBパブリッシング 執行役員 情報戦略部長 井野口正之さん

青木:いくら安いといえど、これは地域の出版社さんにとって、――やっぱり明るいとはいえない状況の中で――、マネタイズするためのひとつの大きな方法として、電子書籍という形がすごくよかったんです。まずは出版社さんに早くきちんと恩返しがしたい。100円だとしたって売上としてきちんと出版社さんに戻すっていうところはかなり意識しています。みなさん自社のホームページやSNSなどで「『たびのたね』でこれを売り始めました」という告知をしてくれるんですよ。多くの出版社さんが、この『たびのたね』を自社媒体のように使ってくださっているケースはおもしろいですね。紙の本にPRを載せてくれちゃうところまであります。そういう部分には本当に支えられていますね。ほかの出版社さんを紹介されるケースも結構あるんですよ。地域の出版社さんってつながってるんですよね、すごく。

―――いい流れができていますね。

青木:ご当地出版社さんが自分たちの本にすごく自信をもっているから、僕も『たびのたね』に自信をもたなきゃな、と思います。「いやぁ、最初はまだまだ売れなくて……」っていうスタンスではいけないなって。新規でアプローチするときも、サービスとしてしっかり自信があるものなんだというスタンスに変えましたね。

 それに『たびのたね』は、地域に人を呼ぶツールにもなっていると思うんです。ゆくゆくは、たとえば『るるぶ札幌』を買った人には、「ちょっと足を伸ばして近くにある恵庭という街にも行きませんか?」というふうにリコメンドしてガイドブックを提供したり、といったこともしたいですね。「この本を買っているということはこの地域に行こうとしているんだから、ちょっと離れたここに行くともっとこんな楽しみ方ができるよ」みたいなことを、もっと主体的にできるような仕組みを搭載したいと思っています。

JTBパブリッシング 情報戦略部 企画課 青木洋高さん

JTBパブリッシング 情報戦略部 企画課 青木洋高さん

[DOTPLACE TOPICS 002 了]

「たびのたね」にて、内沼晋太郎による特集連載企画「本屋の旅」スタート!
 
DOTPLACE編集長の内沼晋太郎が、全国各地にある本屋を自ら訪ね、その魅力を綴っていく連載企画「本屋の旅」が「たびのたね」内の特集ページで始まります。
現在、「たびのたね」にてプロローグが公開中。今後の更新にもご期待ください!
 
内沼晋太郎「本屋の旅」

インタビュー&テキスト:二ッ屋絢子
(2014年12月26日、JTBパブリッシングにて)

★本コーナー「DOTPLACE TOPICS」では、DOTPLACE編集部が注目する執筆・編集・出版とそのまわりの旬な話題を取り上げていきます。プレスリリースなども随時受付中です


PROFILEプロフィール (50音順)

井野口正之(いのぐち・まさゆき)

1985年、日本交通公社(当時)入社。出版事業局で広告、雑誌編集、企画、Web事業等に携わる。社内一デジタルに精通した男(笑)として、Web事業を推進。2011年から株式会社JTBパブリッシングのデジタルパブリッシング事業統括部長として電子書籍事業を開始。現在、執行役員 情報戦略部長。趣味は電柱&鉄塔。 http://tabitane.com

青木洋高(あおき・ようこう)

2002年、JTB入社。出版事業局(現・JTBパブリッシング)時刻表編集部で『JTB時刻表』シリーズの編集、広告営業を経て、2011年から対地方自治体への地域交流ビジネス、観光振興プロモーションを担当。2013年から現在の情報戦略部企画課。2014年、「自分だけの旅行ガイド」を作る電子書籍サービス『たびのたね』を発案、立ち上げ。趣味はラーメン。 http://tabitane.com